1: テイラー ★ 2023/11/08(水) 09:35:24.38 ID:??? TID:taylor
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。

10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。

〈男性の60歳時点就業率をみると、2010年には74.4%と10年間で4.4%ポイント上昇し、2010年以降はさらに上昇率が高まり2020年時点では78.9%にまで達している

(続きは以下URLから)
https://gendai.media/articles/-/118225

引用元: ・【仕事】“60歳の8割、70歳の半数が働く”現実…国は何を考えているのか

74: 名無しさん 2023/11/08(水) 11:37:24.41 ID:IaxdW
>>1
何も考えていません

78: 名無しさん 2023/11/08(水) 11:58:54.78 ID:I7Vrz
>>1
自分たちの将来に決まってるじゃん

172: 名無しさん 2023/11/08(水) 18:14:47.36 ID:EuY3q
>>1
100まで現役とかぶち上げてた人がいましたね
現実はそんなことはないのよ

2: 名無しさん 2023/11/08(水) 09:37:14.98 ID:DSZIa
さっさと少子化対策やれよ
岸田政権もう2年経つのに
まだ検討してるって
遅すぎる

3: 名無しさん 2023/11/08(水) 09:37:21.17 ID:BfJfq
元気に働けるだけいいだろ

6: 名無しさん 2023/11/08(水) 09:43:18.77 ID:8zkGO
普通に考えて4000万人の年金を6000万人が支えるなんて限界が来るに決まってるだろ

8: 名無しさん 2023/11/08(水) 09:46:05.84 ID:Gpgy3
>>6
まったく理解できない。
なんで限界なんだ?通貨発行権がある自国通貨がある国で

11: 名無しさん 2023/11/08(水) 09:48:34.65 ID:WMyGg
>>8
円安が進むと景気が回復すると思ってる?

いま150円だけど景気回復した?

16: 名無しさん 2023/11/08(水) 10:04:23.31 ID:AMDWk
>>11
株価とか不動産的には好景気だなあと海外で働いてる人とかもかな

17: 名無しさん 2023/11/08(水) 10:05:49.36 ID:Gpgy3
>>11
なんで円安が進むと景気が回復すると思ってるんだ?
まずそれが不思議。
自国通貨のプレゼンスが低くなってどうやって景気回復するの?

64: 名無しさん 2023/11/08(水) 11:07:05.85 ID:WMyGg
>>17
円安が進むと景気悪くなるよね(実際なってる)

でも円を発行しまくると円安が進むってことは理解してないらしい

68: 名無しさん 2023/11/08(水) 11:15:08.08 ID:TmKLD
     / /) (\ \
    / /● | | ●\ 丶
  >>64(_./  | |  \_.) i
  _(⌒)  ノ .| | ヽ    |    でも、株価は上がるよ?
  |」」」と) | (___)|    !
  ヽ _ ノ

18: 名無しさん 2023/11/08(水) 10:06:09.94 ID:8zkGO
>>8
金刷って高齢者に配ります?
制度は維持出来るかもな、制度は(笑)
労働人口が減り続けて受給者が増え続ける構造だと発行額も加速度的に増えるが

19: 名無しさん 2023/11/08(水) 10:06:41.61 ID:Gpgy3
>>18
景気も良くなるね

22: 名無しさん 2023/11/08(水) 10:08:22.53 ID:8zkGO
>>19
生産力も下がって物価上昇は止まらないな
年金だけで生活出来るかは不明

23: 名無しさん 2023/11/08(水) 10:10:13.03 ID:Gpgy3
>>22
なぜ生産力が下がっていると思う?
購買力が下がってるからだよ。
ジリ貧状態になっている

42: 名無しさん 2023/11/08(水) 10:27:19.17 ID:8zkGO
>>23
物理的に労働人口が減る一方で年金生活の無職高齢者が増え続けて社会が維持出来るはずもないよな
予測では労働人口=非生産年齢人口の時代が来るし、そんなに都合よく技術革新は来ない
過度に物価が上がるメリットはないし現時点で年金のみの生活は厳しい
対策は年金受給者を減らして労働人口を増やすこと
つまり定年の延長
世界一長寿国で高齢者が働いている、その方が健全

43: 名無しさん 2023/11/08(水) 10:29:01.25 ID:Gpgy3
>>42
購買力が弱く売れないからマーケットそのものが縮小してるんだよ

45: 名無しさん 2023/11/08(水) 10:31:27.70 ID:8zkGO
>>43
規模の縮小は少子化なので仕方ないにしても
高齢者を労働市場から締め出すと購買力は更に下がる

47: 名無しさん 2023/11/08(水) 10:35:50.88 ID:Gpgy3
>>45
少子化関係ない、貧困化してるんだよ。
消費できる金額がどんどん小さくなってマーケットが縮小し、
それが少子化に拍車をかけている

48: 名無しさん 2023/11/08(水) 10:36:46.85 ID:Gpgy3
>>45
問題は少子市場でしょ?労働市場でなく。

たとえば年寄が昔みたいに金をバンバン使えば、金はどんどん流通するし
若者に入るお金が増える

57: 名無しさん 2023/11/08(水) 10:58:19.84 ID:DvLdz
>>8
そういや以前、ローゼンが刷ればいい。簡単だろ?って言ってたな。

7: 名無しさん 2023/11/08(水) 09:45:14.08 ID:f4q7Z
昭和の頃は60歳で人生ゴールだったのにな、いまや80まで働かなくちゃならんとは。